fc2ブログ

紙の切れ端

アニメの感想や購入物のレビュー、その他雑記・趣味に関することについて書いています。

ライトショアジギングでタチウオ! 

ジギングでタチウオ
三連休も沼津・片浜方面へショアジギングをやりに行って参りました。釣果はタチウオをGET!!サイズは指3本くらいです。メタルジグを早巻きせずに、少し遅めに引いてきたところ、ググッときました。ヒットルアーはXESTAのアフタバーナー 40g、カラーはケイムラピンクイワシです。フックは標準装備のものをXESTA Wクロウ段差 Sサイズに変更してあります。いつもは段差フックをリアに装着するスタイルでやっているのですが、今回はサバを狙おうと思って縦の誘いをしてもテーリングを起こさない方法を試してみました。結局はサバは釣れなかったのですけど(泣

渋かったらしく、まわりの方々は全然釣っていませんでしたね。一緒に行った友人も一度ヒットしたようですが、バラしてしまったようです。夏とは状況がだんだん違ってきているようなので、それに上手く対応していかなければならないようです。



にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
(↑ランキングに参加しております。クリックお願いします)

スポンサーサイト



[ 2010/09/19 20:37 ] 釣り | TB(0) | CM(0)

ライトショアジギングでサバ!!(その2) 

ゴマサバ02
今週も沼津・片浜海岸へ行って参りました。釣果はゴマサバをGET!ヒットルアーはXESTAのAFTER BENER 40g、カラーはフルシルバーです。着底させてからリフト&フォールさせながら引いてきたときのフォール中にゴンッときました♪サバは縦の誘いに弱いという話は本当でしたね。

リフト&フォールをさせるとリアフックがテーリングを起こしやすいので、サバのようなリフト&フォールで誘いをかけるような魚の場合はフロントフックのみの方が快適に釣りをすることができそうです。実際、リフト&フォール中テーリングを起こして「ん~?ヒット?!」と勘違いをしてしまったこともありましたしw

それにしても釣れる時間帯が短くなってきましたね。これからはこの短い間にどうするかがポイントとなってきそうです。



にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
(↑ランキングに参加しております。クリックお願いします)

[ 2010/09/12 08:15 ] 釣り | TB(0) | CM(0)

ライトショアジギングでサバ! 

ゴマサバ
9月になってから初めて片浜海岸でのライトショアジギングです。釣果はゴマサバをGET!!使用したジグはNature Boysの鉄ジグ36g、カラーはピンクホロです。ボトムまで沈めてからの短いリフト&フォールの連続中にガツーンときました。2投目にきたのでちょっとびっくりしましたよwサバの大きさは大体30cmくらいです。釣果としてはこの一匹だけでした。
それにしても今日は渋かったです。水自体は澄んでいたのですが、波足は長くまわりの釣り人たちは全然釣れていない様子でしたよ。浮遊しているゴミを引っ掛けることも結構ありましたし、釣りがやりにくい状況でしたね。



にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
(↑ランキングに参加しております。クリックお願いします)

[ 2010/09/05 16:24 ] 釣り | TB(0) | CM(0)

ライトショアジギングでシイラ! 

シイラ
久々に沼津・片浜海岸へライトショアジギングに行ってきました。今回は今まで釣ったことのないシイラをGET!!コアマンのCZ-30 ZETTAI 、カラーはマコイワシです♪プレーンイワシのカラーでも釣れましたよ。フックはリアに段差フック+タコベイト(ピンク色)を装着したものです。
シイラが海面のあっちこっちに沸いていたので着水と同時にラインスラッグをとって早巻きしたらドーンときました。ファイトの途中、高々とジャンプされたのでバラさないかヒヤヒヤものでしたね。
シイラのサイズ
(↑クリックすると大きくなります)
サイズは大体47cmといったところでしょうか。尾ひれが長いので全長を計測すると大きくなりますねw

その他にもソーダガツオも釣れましたが、今まで釣ったサイズよりか明らかに小さい30cmくらいでしたね。これはカルティバの撃投げジグエアロ30g、カラーはピンクで釣りました。着底させてからの早巻きできました。

今回、トリプルフックをリアに装着したものを試してみたところヒットはしたのですが、魚の姿を見ることなく途中バラされてしまいました(泣。今まで段差フックやシングルフックを使用してきたときは一度もバラしたことがなかったのに…。やはりヒット後はシングルフックの方が保持力には優れているっぽいですね。今までの少ない経験からするとフックはリアに段差フックを装着というスタイルがよさそうです。



にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ

(↑ランキングに参加しております。クリックお願いします)

[ 2010/08/22 20:55 ] 釣り | TB(0) | CM(0)

青物ミノー 

ピンテールチューン
メタルジグで青物をそこそこ釣ることができてきたので、ミノーでも青物が釣ってみたくて試しにジャクソンのピンテールチューン27gを購入してみました。カラーはUIです。キラキラしている方が釣れそうなのでこのカラーを選びましたw
このピンテールチューンはアイのところをチューニングしてやると良いとのことなのですが、まっすぐ泳ぐようにアイをペンチで曲げたらいいのでしょうか?今まで管理釣り場以外でミノーで魚を釣ったことがないので使い方もよくわかっていないのですが、まずはパッケージに書いてある高速リトリーブ&トゥイッチを試してみたいと思います。次回釣行で使用してみるのが楽しみです♪



にほんブログ村 その他趣味ブログへ


(↑ランキングに参加しております。クリックお願いします)

[ 2010/08/19 22:10 ] 釣り | TB(0) | CM(0)

豆アジング(サビキ釣り) 

豆アジング
(↑クリックすると大きくなります)

今日、大学の研究室の後輩と一緒に豆アジングに行ってまいりました。いや、アジングといっても単にサビキ釣りで小物釣りをしていただけなんですけどねw
豆アジ釣りで新しい発見、というか驚いたのが市販のサビキの針サイズによって釣果に圧倒的な差がでたということですね。後輩は4号のピンクスキンのサビキ針でやっていて、魚を全然かけられない状況だったのですが、私は3号の針でやっていたら正に入れ食い状態でした。まわりでも私ほどバンバン上げている人はいませんでしたね。今までサビキ釣りをやっていて仕掛けでここまで釣果に差がでたのは初めてだったので驚きでしたよ。当たり前でしょうけど、サビキ釣りで釣果を伸ばしたいのであれば、その日のパターンにあったサビキ針をチョイスすることが重要なのかもしれませんね。
ちなみに使用していたサビキ針はささめ針のボウズのがれ 好き嫌いなしサビキです。このサビキ針は色々な擬似タイプになっているという面白い試みをしているので、どのタイプがいいのか迷っている人にはオススメですよw

話は変わりますが、新しい発見がもうひとつありました。ハネが泳いでいるのが見えたのでコアマンのパワーブレード(PB-30)を投げてみたのですが、10cmクラスのセイゴが数匹興味を持ってチェイスしてきました。ブレードの回転に興味津々って感じでしたね。パワーブレードのブレード部分"ブースターシステム"を他のルアーに装着して試してみるのも面白いかもしれません。



にほんブログ村 その他趣味ブログへ


(↑ランキングに参加しております。クリックお願いします)

[ 2010/08/08 22:20 ] 釣り | TB(0) | CM(0)

メタルジグのフック(その1) 

メタルジグのフック

メタルジグのフックに関する記事その1です。メタルジグのフックはみなさんどうされているでしょうか?
私は購入したメタルジグのフックはそのまま使用せずに色々交換しながら使用しています。最近ではもともとフックの装着されていないメタルジグも増えてきましたしね。

上段はカルティバの段差フックをリアに装着したものです。これとShout!のジャコフックの組み合わせでツバスとハガツオ、ソーダガツオを釣り上げたので私の中では1番実績があるフックの装着パターンです。バラしたことも1度もないです。ただし、このフックの装着パターンだと、潮の流れが速いときだとテーリングを起こしやすいということが難点です

中段は前回試したもので、フロントに眺めのアシストフックを装着してメタルジグのリアあたりまでフロントに装着したアシストフックがあるパターンです。このフックのセッティングでソーダガツオをあげることはできていますし、テーリングは起こしません。ただ、欠点としては小型のメタルジグにしかリアまでフックが届かないので装着させるメタルジグを選んでしまうということですね。小型のメタルジグには最適ではないかとは個人的には思ってはいます。

下段は中段のことを眺めのメタルジグでも実現できないかとフロントアシストフックにDECOYのMETAL LEADER装着したものです。このセッティング方法を考えたときは、「完璧だぁっ!!」と思ったのですが、よくよく考えてみればこのセッティングだとテーリングを起こしてしまう可能性もありますし、肝心のメタルジグの動きを阻害してしまいそうです(汗

やはりメタルジグには各々のサイズ、ウェイトに適したフックのセッティングをしなければいけないのかも。おとなしくリアはトリブルフックでやるという手はあるのですが、バラしやすそうなイメージがあるのでなんとなくやりたくないんですよね。何かいい方法はないのかなぁ…。

そのうち気が向いたらメタルジグのフック(その2)を書いてみたいと思います。



にほんブログ村 その他趣味ブログへ


(↑ランキングに参加しております。クリックお願いします)
[ 2010/08/03 22:44 ] 釣り | TB(0) | CM(2)

ライトショアジギングでソーダガツオ!!(その2)+おまけ 

ソーダガツオ2

昨日も沼津・片浜海岸へライトショアジギングに行ってまいりました。なんか今月は毎週のように行っている気が…。まぁ、夏はショアからの青物のベストシーズンですし、釣りの強化月間ということでいっかなw
この日は波があってうねりがあり、ゴミがすごく多くて釣り辛かったです。そのせいでルアーを2個ロストした上にゴミにラインが絡まったせいでラインまで巻きなおすはめに…(泣。そんななかなんとか釣果としてソーダガツオ×2をGET!!。魚を釣ることができるとルアーロストやラインブレイクの落ち込んだ気分を吹き飛びますね♪大きさは大体37cm程度です。中層あたりをジャカジャカ巻きしていたときにガツーンときたのと、ジグを着水させてから糸ふけをとっている間のフォール中にガツーンときました。
使用したルアーは菊池工房 ジャークスライダー1ozのイワシブルーです。EXTRAハードコートってパッケージには書いてあったんですが、菊池工房のHP上にはないので古いモデルなのかもしれません。フックはFINAのアシストフック ショアライト ダブルブライトン、サイズはLを装着したものです。このフックは固定の仕方で2本のアシストフックの長さを調整できるので、小さめのジグだとリアのあたりまでフックをもってくることができます。フックに関してはまた別に記事に色々書いてみたいと思います。

そういや、帰りに地元のベテランさんっぽい人に声をかけていただいて色々情報を聞くことができたのですが、その方も今年はマルソーダしか釣っていないとおっしゃっていました。ヒラソーダはいつになったら回遊してくるのかなぁ。

<おまけ>
名前不明
(↑クリックすると大きくなります)
同行していた友人がサーフトローリングで底の方を探っていたら↑の魚を釣りましたよ。よくわからなかったので海にお帰りいただきました。ハタの仲間だとは思うのですが、私が所持している釣魚識別図鑑にはのっておらず正体不明のままです。もし誰かこの魚の名前がわかる方がおられたら教えていただけると幸いです。



にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ

(↑ランキングに参加しております。クリックお願いします)

[ 2010/07/31 23:50 ] 釣り | TB(0) | CM(3)

ライトショアジギングでソーダガツオ!! 

ソーダガツオ
今週もまた沼津・片浜海岸へライトショアジギングをしてきました。釣果は↑の写真のようにソーダガツオ(マルソーダ)をGET!!大きさは大体36cmくらいです。ヒットルアーは闘魂ジグの40g、カラーはブルーピンクです。この闘魂ジグはリアに元々装着されていたトリプルフックを外してフロントに装着されていたシングルフックをリアに装着したものです。ナブラがあちこちに出ている状態で少し沈めてはシャクリ、少し沈めてはシャクリのリフト&フォールでガツーンときました。
このマルソーダはテールフックにかかっていました。今まで釣ったカツオはリアフックにしかかかっていないので、カツオをジギングで狙うときはリアフックは必要っぽいですね。ただ、この日は潮の流れが速かったせいかテーリングをおこしまくってしまって、やりづらかったです。なのでリアのフックを短いやつに変更するか、フロントフックのアシストフックを長くするかで対策をとらないと気持ちよくライトショアジギングをやることができなそうです…。



にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ

(↑ランキングに参加しております。クリックお願いします)

[ 2010/07/25 22:08 ] 釣り | TB(0) | CM(2)

ライトショアジギングでハガツオ!! 

ハガツオ
前回ツバスを釣ってライトショアジギングの味をしめたので、昨日また沼津・片浜海岸へライトショアジギングをやりにいきました。
釣果は↑のようにハガツオを見事GET!!大きさは大体42cm程度です。って言っても釣り上げた直後は「この魚はなんやろ?」って思いましたけどねw。
底まで沈めてジャカジャカ巻きをしていたらいきなりガツーンとヒットしました。ヒットしたメタルジグはコアマンのCZ-30 ZETTAI 、カラーはプレーンイワシです。フックはリアにカルティバのジグミノー段差フック#1を装着してあります。スナップスイベル部分にジャコフックのアシストフック有です。メタルジグのフックに関しては色々考え方がありますが、私が釣った魚は今のところリアフックにのみかかっているので、私はリアフックはあった方がいいのではないかと思います。このあたりは色々な方の意見を聞いてみたいですね。

この他にも夜明け前にタチウオ、ハガツオを釣ってから35cm程度のサバソーダガツオを追加しました。もうこの夏はショアジギングをガンガン楽しみたいと思います♪



にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ

(↑ランキングに参加しております。クリックお願いします)

[ 2010/07/18 14:22 ] 釣り | TB(0) | CM(0)