
メタルジグのフックに関する記事その1です。メタルジグのフックはみなさんどうされているでしょうか?
私は購入したメタルジグのフックはそのまま使用せずに色々交換しながら使用しています。最近ではもともとフックの装着されていないメタルジグも増えてきましたしね。
上段はカルティバの段差フックをリアに装着したものです。これとShout!のジャコフックの組み合わせでツバスとハガツオ、ソーダガツオを釣り上げたので私の中では1番実績があるフックの装着パターンです。バラしたことも1度もないです。ただし、このフックの装着パターンだと、潮の流れが速いときだとテーリングを起こしやすいということが難点です
中段は前回試したもので、フロントに眺めのアシストフックを装着してメタルジグのリアあたりまでフロントに装着したアシストフックがあるパターンです。このフックのセッティングでソーダガツオをあげることはできていますし、テーリングは起こしません。ただ、欠点としては小型のメタルジグにしかリアまでフックが届かないので装着させるメタルジグを選んでしまうということですね。小型のメタルジグには最適ではないかとは個人的には思ってはいます。
下段は中段のことを眺めのメタルジグでも実現できないかとフロントアシストフックに
DECOYのMETAL LEADER装着したものです。このセッティング方法を考えたときは、「完璧だぁっ!!」と思ったのですが、よくよく考えてみればこのセッティングだとテーリングを起こしてしまう可能性もありますし、肝心のメタルジグの動きを阻害してしまいそうです(汗
やはりメタルジグには各々のサイズ、ウェイトに適したフックのセッティングをしなければいけないのかも。おとなしくリアはトリブルフックでやるという手はあるのですが、バラしやすそうなイメージがあるのでなんとなくやりたくないんですよね。何かいい方法はないのかなぁ…。
そのうち気が向いたらメタルジグのフック(その2)を書いてみたいと思います。


(↑ランキングに参加しております。クリックお願いします)