『コンフラックス』が発売されたので、レガシーにおける個人的注目カードを取り上げたいと思います。『アラーラの断片』では結局親和レアが1番高いカードとなってしまいましたが、コンフラックスではどうなんでしょうか。
・白
流刑への道/Path to Exile (白)
インスタント CON, アンコモン
クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。それのコントローラーは、自分のライブラリーから基本土地カードを1枚探し、そのカードをタップ状態で場に出し、その後自分のライブラリーを切り直してもよい。
レガシーでは1番注目のカード。5枚目の《剣を鍬に/Swords to Plowshares》となりうる存在ですね。UGWのスレッショルドに入れると序盤からの単体除去が増えていいかもしれません。ただし、これを使うと相手のマナが伸びるので《目くらまし/Daze》の威力が落ちてしまうので構成を考え直す必要がありそうです。Landstillは序盤~終盤まで使えるいいカードだと思います。相手のマナが伸びてもあまり関係ありませんしね。・青
エーテル宣誓会の審判人/Ethersworn Adjudicator (4)(青)
アーティファクト・クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken)・騎士(Knight) CON, 神話レア
飛行
(1)(白)(黒),(T):クリーチャー1体かエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
(2)(青):エーテル宣誓会の審判人をアンタップする。
4/4
マナがあれば《屈辱/Mortify》が撃ちたい放題なカード。自身がアーティファクトなので《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》で回収できますし、いいフィニッシャーになるかもしれません。テレミンの演技/Telemin Performance (3)(青)(青)
ソーサリー CON, レア
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーを一番上から、クリーチャー・カードが公開されるまで公開し続ける。そのプレイヤーは、これにより公開されたクリーチャーでないすべてのカードを自分の墓地に置き、その後、そのクリーチャー・カードをあなたのコントロール下で場に出す。
クリーチャー入っていないストーム系はこれを打たれたら即死するんじゃないでしょうか。他にもLanstsillあたりもクリーチャーが入っていないタイプもあるみたいなのでやられてしまいますね。意外と活躍の場はあるかもしれません。・黒
ニクサシッド/Nyxathid (1)(黒)(黒)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) CON, レア
ニクサシッドが場に出るに際し、対戦相手を1人選ぶ。
ニクサシッドは、選ばれたプレイヤーの手札にあるカード1枚につき-1/-1の修整を受ける。
7/7
低マナでデカイクリーチャー。相手の手札が3枚以下ならば十分な性能だと思います。
ついにTeamAmericaからタルモが抜けるか?!(やっぱり抜けないかなw)・赤
火山の流弾/Volcanic Fallout (1)(赤)(赤)
インスタント CON, アンコモン
火山の流弾は打ち消されない。
火山の流弾は各クリーチャーと各プレイヤーに、それぞれ2点のダメージを与える。
マナ増えて打ち消されなくなった&プレイヤーにも入るようになった《紅蓮地獄/Pyroclasm》、というよりかはマナ拘束が増えて打ち消されなくなった《蒸気の突風/Steam Blast》ってところでしょうか。レガシーでもフェアリーがすごく流行ったらサイド候補に挙がるのではないでしょうか。ただ、(赤)(赤)を要求するのが厳しいですね。・緑
該当なし。《茨異種/Thornling》は単体で強いとは思いますが、既存のデッキに入ったり、新たなデッキの中核にはならないと思うので・・・。
《貴族の教主/Noble Hierarch》のことをすっかり忘れていました。新しい教主様はシングルカードでも買ったのに・・・。それでは行きます。貴族の教主/Noble Hierarch (緑)
クリーチャー — 人間(Human)・ドルイド(Druid) CON, レア
賛美(あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
(T):あなたのマナ・プールに(緑)か(白)か(青)を加える。
0/1
新しいマナクリーチャー。《極楽鳥/Birds of Paradise》のように全色出すことはできませんが、賛美があるおかげで序盤から終盤まで腐りません。個人的にはUGwスレッショルドのいいお供になると思っています。若干おもかった《秘教の処罰者/Mystic Enforcer》や《バントの魔除け/Bant Charm》が使いやすくなり、UGwスレッショルドが苦手な終盤に持ち込ませないための手段として《冬の宝珠/Winter Orb》を使用するのにもいいかもしれません。もちろんUGrやUGスレッショルドにもありだと思います。コントロールデッキで使用するというよりかはビートダウンやクロックパーミッション向けでしょうね。・マルチ
よろめく死体/Shambling Remains (1)(黒)(赤)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)・ホラー(Horror) CON, アンコモン
よろめく死体ではブロックできない。
蘇生(黒)(赤)((黒)(赤):このカードを場に戻す。そのクリーチャーは速攻を得る。ターン終了時かそれが場を離れる場合に、それをゲームから取り除く。蘇生はソーサリーとてのみ行う。)
4/3
なかなかよいビートダウン用クリーチャー。《アッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gouger》と比較してどうかってところでしょうか。こっちは蘇生がありますけど、あっちはタフネスが4で《稲妻/Lightning Bolt》で落ちないですしね。大祖始/Progenitus (白)(白)(青)(青)(黒)(黒)(赤)(赤)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — ハイドラ(Hydra)・アバター(Avatar) CON, 神話レア
プロテクション(すべて)
大祖始があらゆる領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりに大祖始を公開しそれをオーナーのライブラリーに加えた上で切り直す。
10/10
"プロテクション(すべて)"ってなんだよ~wって感じのクリーチャーです。出たら大抵は2ターンでゲームが終わりそうです。どうやって出すかを色々考えると面白そうですね。聖遺の騎士/Knight of the Reliquary (1)(緑)(白)
クリーチャー — 人間(Human)・騎士(Knight) CON, レア
聖遺の騎士は、あなたの墓地にある土地カード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
(T),森(Forest)か平地(Plains)を1つ生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから土地カードを1枚探し、それを場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
2/2
森か平地を生贄に捧げると輪作が打てるすごいやつです。しかもフェッチランドがある環境なのですぐに大きくなりそうですしね。《壌土からの生命/Life from the Loam》と組み合わせてはどうでしょう。ざっとこんなもんでしょうか。今回はコモン・アンコモンにも色々とおもしろそうなカードが多いのでお店にいくのが楽しみです。