fc2ブログ

紙の切れ端

アニメの感想や購入物のレビュー、その他雑記・趣味に関することについて書いています。

管理釣り場2 

トラウトたち
(↑クリックすると大きくなります)

今週も管理釣り場へ行ってきました。今回はニジマスだけでなくコーホーサーモン(銀鮭)も釣ることができましたよ。最初は何の魚かわからずに「ハゲたニジマス?」とか友人と話していましたが、帰って調べてみたらコーホーサーモンだということがわかりました。ただ、ニジマスとコーホーサーモンが混在している状態で食堂に渡して調理してもらって食べたんですけど、どっちがどっちかわからずに食べていましたねw

今までは海釣りしかやっていませんでしたが、管理釣り場にもはまっちゃいそうです。

スポンサーサイト



[ 2010/01/24 23:18 ] 釣り | TB(0) | CM(0)

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第3話 「隊ノ一日・利旺走ル」  

「空から響いてくるようなあの詩を―。」

カナタの回想の中で出てきたトランペットによるアメイジング・グレイスの演奏の開始と共に雨で閉ざされた灰色の世界が徐々に色づき始めるシーンが素晴らしすぎる!!
ソラノヲトは世界観を演出するための方法が秀逸ですね。どこか脆く儚い世界を感じさせ、切ない気持ちにさせてくれます。ここまでOPと本編は物語にあった素晴らしい音楽だと、物語の後半にるにつれてEDの曲が今以上に浮いてきそうな感じが…。

旧文明の兵器であるタケミカヅチがオーバーテクノロジーの塊だとは思いませんでした。カナタたちのいる現代の技術では修理するのは難しそうですね。いつかタケミカヅチがオーディオ機器としてではなく、本来の兵器として起動するときがくるのでしょうか。タケミカヅチの動くシーンは見てみたい気もしますが、そのときは間違いなくカナタたちの日常が壊れたときなので複雑な気持ちです。

次回は「梅雨ノ空・玻璃ノ虹」。

来週も出張なので更新は遅くなります…。出張地獄をなんとかしてほしいです(泣

にほんブログ村 アニメブログへ
(↑クリックお願いします。)

[ 2010/01/24 00:07 ] ソ・ラ・ノ・ヲ・ト | TB(5) | CM(0)

管理釣り場 

レインボートラウト

今日は管理釣り場へ行ってきました。管理釣り場、というか淡水で釣りをするのは小学生のときに一度だけやったきりだったので、管理釣り場といえど不安だらけでしたが、無事に釣り上げることができましたよ♪
スプーンはForestのMIU2.2gで釣りました。ルアーを追いかける姿から口にくわえる姿まで見ることができるので海釣りとはまた違った楽しみ方ができるのでこれはこれでおもしろいと感じました。それと同じルアーでも色によって追いかけてきたり追いかけてこなかったりするので興味深かったです。ニジマスは色を見分けることができるのかな?
管理釣り場での釣りは機会があればまたやってみたいと思います。

[ 2010/01/17 23:21 ] 釣り | TB(0) | CM(0)

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第2話 「初陣・椅子ノ話」  

「文字は読めなくても、音は変わらない…。」

主要登場人物が紹介され、第1121小隊に関する情報が示されて物語の舞台背景が出揃った感じでしょうか。
カナタが配属された第1121小隊は戦争であまり重要なポイントではないようで戦争とは無関係みたいな感じですが、個人的には物語終盤になるにつれ戦争の足音がどんどん近づいてきて…みたいなヘヴィーな展開をちょっと期待してみたり。

ちょっと疑問に思ったのが、作中で古代(?)の文字として描かれていたイデア文字です。黒板に"日直"と書かれていたようにイデア文字=日本語っぽいんですけど、公式サイトを見る限りヒロインの名前が"空深 彼方(そらみ かなた)"と漢字表記されているんですよね。1話でカナタがハンコを押したときの文字はどうでしたっけ…?

次回は「隊ノ一日・利旺走ル」。次回はリオがメインの話っぽいですね。2話ではクレハがメインだったのでこのまま1話ごとにヒロインにスポットをあてた話をするのでしょうか。

※次回は仕事の関係上、感想は書けないかも…。

にほんブログ村 アニメブログへ
(↑クリックお願いします。)

[ 2010/01/13 00:27 ] ソ・ラ・ノ・ヲ・ト | TB(20) | CM(0)

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第1話 「響ク音・払暁ノ街」 

「わぁ、ソラノヲトだ・・・」

新番組のソラノヲトを見てみました。今日から出張なのでBDレコーダーで録画したものPSPにおでかけ転送しての視聴です。ソラノヲトとは関係ないですけど、BDレコーダーのおでかけ転送⇒PSPは出張のお供には最高ですねw
このソラノヲトはオリジナルストーリーをテレビアニメで展開する"アニメノチカラ"第一弾ということで原作をもたないオリジナルアニメのようです。昔はオリジナルアニメという点を作品の魅力としてプッシュしなくてもオリジナルアニメはたくさんあった気がするんですけど、最近はそうでもないみたいですね。

1話は世界観の紹介でしたね。個人的に休戦中という状況の中、それでも人々が力強く生きているこの世界観はすごく魅力的に感じましたよ。ビジュアル的にもきれいだと感じましたし、今後のストーリー展開に期待ですね。
キャラクターたちに関してはヒロインたちの性格もまだまだわからないのでなんとも言えませんね。ヒロインのカナタの吹くラッパが下手なことわかりましたけどw

オーディオが好きな私にとって気になる音楽に関してですけど、世界観にあっていて良いですね。Kalafinaの歌うOPテーマ「光の旋律」もすごくいいです。CDを買っちゃいそうです。

次回は「初陣・椅子ノ話」。

にほんブログ村 アニメブログへ
(↑クリックお願いします。)

[ 2010/01/05 20:41 ] ソ・ラ・ノ・ヲ・ト | TB(18) | CM(0)

NRDIのシフトノブに交換 

NARDIノブ
Peugeot206のシフトノブを交換しました。NARDIのAMBITION アルミニウム/シルバーです。オートバックスで10,080円で購入しました。箱がボロボロですごく長期在庫っぽかったのですw最近はMT車が減っているからこういうシフトノブに交換する人がすごく少ないんでしょうね。

シフトノブ交換
(↑クリックすると大きくなります)
Peaugeot206のシフトノブはシャフトにネジが切ってあるタイプではなく反時計回りにまわしながら上に思いっきり引っ張ると外れました。私の場合、シフトブーツごと外れちゃいました。ノブをはずした後はシャフトに着いているプラスチックをプライヤーで無理矢理除去し、NARDIのシフトノブを3点のイモネジで固定しました。シフトノブとシフトブーツの固定方法は元々がそうであったように内側から結束バンドで止めました。
交換した結果、シフトノブが重くなったせいかギアを入れるのがとても楽になりました。これはすごくいい感じです♪直接手に接触れる部分だったので変えて正解でしたよ。ただ交換した効果は高いと思うのですが、価格的にちょい高いかも…。でもずっとクルマを変えても使えると考えれば安いかな。

[ 2010/01/04 21:10 ] クルマ | TB(0) | CM(0)

獣の奏者 エリン 第50話(最終回) 「獣の奏者」  

母となったエリン

「お母さん!」

エリンが母ソヨンの願い通り幸せになって良かった・・・(つД`)
次回予告で矢に打たれたエリンを見たときは「もしかしてエリンが死んでしまうの?!」とか思いましたが、杞憂に終わったようです。

え~、感想を書くのを半年ぐらいサボっていましたけど、獣の奏者エリンも最終回を迎えたので総評を書きたいと思います。

・最終回を迎えての感想
総合的に見て派手さはなかったですけど、すごく面白かった作品でした。4クールと尺に余裕があるためか毎回の話にテーマ(これを描くぞっていう明確なもの)があって、それを丁寧に描いていたため話が破綻することが全くなく、話に毎度話にのめり込むことができましたよ。演出に関しても直接描写ではなく虫や動物を使ったものや壁画ちっくな絵を動かしてやる方法は新鮮で感心しました。
それになんといってもハッピーエンドでキレイにおわる点が◎です。政治の渦に巻き込まれ、運命に翻弄され続けたエリンが最後には自らも母となりハッピーエンドを迎えたとき、こちらも暖かい気持ちになりました。このアニメでは"絆"というものの大切さを感じさせられましたね。

文句なしに人に薦められる作品なのですが、4クールと長いためとっつきにくいかもしれません。4クールは長いと感じる方は1/9(土)から始まる10話にまとめた総集編を見られてはいかがでしょうか。

にほんブログ村 アニメブログへ
(↑クリックお願いします。)

あけましておめでとうございます 

あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。

昨年は途中から更新ペースがガタ落ちだったのですが、基本的にblogを閉鎖するということはせずに気が向いたときに書いていくスタイルで行きたいと思います。一応購入物のレビューとかはやりたいとは思っているので…。

それでは今年も『紙の切れ端』をお願い致します。

[ 2010/01/01 21:32 ] 日記 | TB(0) | CM(2)