fc2ブログ

紙の切れ端

アニメの感想や購入物のレビュー、その他雑記・趣味に関することについて書いています。

ティファールの「ポップアップトースター アプレシア」を購入 

ポップアップトースター
最近、朝食を自分の部屋で食べるようになり、トースターが欲しくなったので、ティファールのポップアップトースター アプレシアを購入してきました。希望小売価格6,825円のところヨドバシカメラで5,480円の10%ポイント還元で購入できましたよ。3/1に発売みたいなんですけど、ヨドバシカメラに普通に展示してありました。

購入したのはスカイブルーです。画像で見て思っていたのよりも色合いが薄いと感じました。デザインはシンプルながらも穏やかで落ち着きがあるのでいい感じです♪

空焼き
↑空焼き中。ボタンは赤色に点灯します。空焼きは3回するように説明書に記載されています。1回目の空焼き開始直後はかなり臭いが気になりましたが、2回目以降はすぐになくなり、空焼き終了後には全く気にならなくなりました。
ちょっとびっくりしたのが空焼き終了後、レバーが上がってくる音が意外に大きかったことです。チーンって音はなく、ガコッって感じの音ですね。個人的にはチーンってなってほしかったかな。電子音がピーピーなるよりかはずっといいですけどね。

※追記

レバーがあがってくる音にはなれちゃいました。

使用感は追記していきます…。

<3/10追記>

5枚切トースト
(↑クリックすると大きくなります)

○使用感
この1週間使ってみての感想を追記します。↑の画像は近所のパン屋さんで購入した5枚切りの食パンをトーストにしたときの裏表の様子です。温度設定は1~7段階中の4に設定しました。私のトースターはどうやら中央側の加熱器の方が出力が強いらしく、若干焼き具合にバラツキがあります。まぁ、これぐらいは全然問題ないレベルだと思います。
トーストが出来上がる時間は正確にははかったことはありませんが、パンをセットしてトイレに行って顔を洗って戻ってきて朝食の準備をしようとしたら出来上がるってな感じです。
冷凍パンを解凍して一気にトーストしてくれる機能はバッチリ動きます。冷凍状態がウソのようです。

ちなみにパンの厚みは最大で26mmとマニュアルに記載されています。5枚切りは全く問題なくトーストにできますよ。

パンウォーマー
(↑クリックすると大きくなります)

上の画像は付属のパンウォーマーをセットしてクロワッサンを乗せたときのもの。さすがにクロワッサンは大きすぎましたwでもパンウォーマーを使用してあっためると底面からほんのりとあったかくなるのでおいしく食べることができますよ。
注意点としてはマニュアルに記載してあるとおり、温度設定は3を上限値として使用する必要があるとうことですね。空焼きは状態になるとダメなのかな?普段は1枚しか焼かないから片側は空焼き状態で大丈夫なのかは不明です。お店の人は大丈夫だと言っていましたけど。

○お味
ポップアップトースターはさすが専用の道具だけあって、普通のオーブントースターでパンを焼くよりもずっとおいしいです。とくに5枚切りのパンのように厚みのあるぱんだとトーストがカリモフ状態になりますよ♪私は毎晩このトーストを食べることを楽しみに夜寝ているぐらいでしたw
毎朝食べるトーストをちょいとこだわり機器を使用して楽しんでみてはいかがでしょうか。

○余談
もちもち食感のたいやきをこのトースターであたためると最高においしいです。表面はカリッカリなのになかもふっくらもっちり熱々でお店で出てきたものをそのまま食べるのとは比べ物になりません。ポップアップトースターを使用している人はぜひお試しあれ
(あくまで自己責任でお願いしますねw)


スポンサーサイト



[ 2010/02/27 23:56 ] AV機器や家電 | TB(0) | CM(0)

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第8話 「電話番・非常事態ヲ宣言ス」 

「いやっ、らめぇ…らめぇぇぇーーーーーっ!!!」

おもらしは確かに非常事態ですね。あ、もらしてからだとすでに遅いかw
前回とは打って変わってコメディーな展開。シリアス展開突入とはなりませんでしたね。電話の前という限られた範囲内で起きるもろもろの展開は面白かったです。司祭さまがパンツの山に突っ込んで、パンツを頭に乗せているシーンはシュールでした。司祭さまは前々回あれだけじ~んとくる話をしていたのにねぇ。

次回は「台風一過・虚像ト実像」。このままだとカナタたちが、戦争に巻き込まれて行くってな展開はなさそうですね。

にほんブログ村 アニメブログへ
(↑クリックお願いします。)

[ 2010/02/24 22:42 ] ソ・ラ・ノ・ヲ・ト | TB(10) | CM(0)

東芝のLED電球 

LED電球

今年の2月に発売された東芝のLED電球LDA3L-E17を買いました。購入動機は間接照明器具を導入と同時に電球部分をLEDに変えたかったからです。口金がE17のLED電球はPanasonicが先に出していますが、値段が安い東芝のやつにしました。そういや、今月末にはシャープも同じ口金のLED証明を販売しますね。

購入した間接照明はこちら↓
間接照明

電球にガラスを被せるといったシンプルな照明器具ですが、職人さん手作りのガラスにはすごく味があり、落ち着きがある照明器具です。工業製品ではない温かみを感じさせますね。
一応購入したときに普通の電球E17/25Wが付属していたのでそれを装着してLED電球と比較してみました。

<良い点>
・消費電力が少ない
部屋の外にある電力計の回り方が違います

・全然熱くない
空調への負荷が少ないことはいいことだと思います。器具を触ってアチッってならないのもいいですね。

・(意外と)明るい
指向性はあるものの、25Wの電球よりも明るいと感じました。消費電力が少なくて明るいのはすごいです。

<悪い点>
・値段が高い
私の部屋のように照明が極端に少なければ問題ないですけど、普通は電球1つで3,000円を越えるのはまだ受け入れ難いでしょう。

・指向性がある
全体を照らすのは苦手かも。ただ、私のようにガラス密閉の中で使用すると光が反射・拡散するのであまり気になりません。

こんな感じでしょうか。にしても間接照明の明かりはいいですね。写真ではわかりにくいですが、ほんのりと温かみのある明かりは落ち着きますし、癒されます。ベッドに少し横になったらすぐに眠気が襲ってくるので中々危険ですw

[ 2010/02/22 23:52 ] AV機器や家電 | TB(0) | CM(1)

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第6話 「彼方ノ休日・髪結イ」・第7話 「蝉時雨・精霊流シ」  

・6話
「だれかの生み出した偶然がめぐりめぐって他人の人生を大きく変えることはあるのかもしれない。それを運命だというのならもしかしたら―。」

いくつもの偶然が重なって運命を紡いでいく話。AパートとBパートにわけてカナタとリオたちと違った視点から描くのはなかなかおもしろい方法と思いました。

司祭さまの"たとえ大事な人と別れてその時は死ぬほどつらい思いをしても私たちはいきてゆく。生きてゆけるのです。そのたくましさはとても悲しく愛しい―"というセリフはなんかじ~んときました。大事な人を亡くしても日々の忙しさからその悲しみはだんだんと薄れていく…でもふとした瞬間にそのことを思い出して悲しく切ない気持ちになってしまう、そしてまた日々の生活の中でその気持ちが薄れていくということを繰り返しながら人は(私は)生きている感じがしますしね。

・7話
「この世界に意味なんてないのよ。でもそれってステキじゃない?だってないなら自分で勝手に見つければいいんだもの―。」

シリアスな展開。フィリシアの悲しい過去が描かれていたのと世界が滅亡へ向かい始めた理由も少し描かれていましたね。旧文明の人類が戦って敗れたのはカナタが1話で落ちたセーズの町の近く湖に沈んで白骨化していた大型生物なのでしょうか。

ノエルが一人精霊流しをしていなかったのも気になります。何かできない(やらない)理由があるのかもしれませんね。フィリシアのいた戦場にも参戦していた(?)みたいですし。

次回は「電話番・緊急事態ヲ宣言ス」。いよいよシリアスな展開が続くかって思って公式HPの8話次回予告を見たらそんな雰囲気は全くありませんでしたよ…。こりゃ8話の最後で緊急事態の電話がかかってきたと思ったら"愛情~友情~♪"って流れになりそうですねw

にほんブログ村 アニメブログへ
(↑クリックお願いします。)

[ 2010/02/16 22:26 ] ソ・ラ・ノ・ヲ・ト | TB(24) | CM(0)

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第4話 「梅雨ノ空・玻璃ノ虹」・第5話 「山踏ミ・世界ノ果テ」  

・4話

「嬢ちゃん、才能ってのは諦める奴の最低の言い訳だ」

マイスターの親父がかっこよかったですね。よく自分がうまくいかないときに才能がないとか向いていないとかすぐに言い訳しちゃいますけど、うまくいかないの原因=才能とすぐに結びつけずに失敗した原因本質を考えろってことなんでしょうね。さすがマイスターと言われるだけあってセリフに重みがあります。

ところでタケミカヅチの光学センサーのレンズに関してなんですけど、反射を防止したり透過率を上げたりする薄膜技術は採用されていなかったのかなぁって思ったり。それと光学センサーって言ってもさすがにレンズ1枚ってこともないとか余計なことばかりを考えちゃいましたよ…。

・5話

「そしてこの風景を見たの。世界の果てを―。」

カナタとクレハ、ノエルが砦の伝統行事で世界の果てである"ノーマンズランド"の光景を目の当たりにしたお話。この作品の背景美術の美しさをあらためて感じさせるお話でしたね。それと表情の変化が豊かで見ていて楽しかったです。結局、本部からのお達しとは3人にノーマンズランドを見せろってことだったのでしょうか。

次回は「彼方ノ休日・髪結イ」。HPにある次回予告を見たんですけど、なんかカオスな展開になっていましたよ…。

にほんブログ村 アニメブログへ
(↑クリックお願いします。)

[ 2010/02/02 20:58 ] ソ・ラ・ノ・ヲ・ト | TB(11) | CM(0)