fc2ブログ

紙の切れ端

アニメの感想や購入物のレビュー、その他雑記・趣味に関することについて書いています。

SOULNOTE sa1.0 レビュー(その1) 

sa1.0表面

さて、昨日に届いたSOULNOTEのモニターアンプ(プリメインアンプ)sa1.0のレビューをしたいと思います。まだあまり聴き込めていない状態なので今回は実際の使用感(操作感や質感?)について書いていきます。

まずはフロントマスク部。フロントは見ての通り中央に大き目のロゴある以外はシンプルなデザインで、操作部分も電源ボタン・入力セレクター・ボリュームとヘッドホン入力端子とシンプルです。
写真は電源を入れていない状態なので、電源ボタン上部のLEDは点灯していませんが、電源ON時には青く点灯します。シルバーのフロントマスクと青色LEDの組み合わせはかっこいいです。
入力セレクターはXLRが1つとLine1~3です。XLRはヨーロッパ方式を取っています。まぁ、私の場合はCDプレイヤーとしか接続しないのでLine1に固定ですけど。
ボリュームは回してみるとクリック感があるもので、そのクリック感はしっかりしています。音量調節はとてもしやすいと感じました。

sa1.0裏面

次に背面。このアンプはXLRとRCAの入力以外にプリアウトを持っているので将来的にパワーアンプを追加することができます。端子は特に金メッキなどはされていません。
スピーカー端子はYラグ・バナナの両方に対応しているので太いケーブルを使用する場合でもいけそうです。ただ、もう少しスピーカー端子間は距離をとってほしかったですね。それとこのスピーカー端子には全く高級感がありませんw現在私はバナナで接続しているのですが、FURUTECHのYラグも持っているので追々試してみたいと思います。

sa1.0底面

(クリックすると大きくなります)
そして底面。底面には4本の足以外に赤で囲った部分にスパイクが装着できるようになっています。スパイクは付属しているのでわざわざ用意する必要はありません。私はスパイク受けが余っていないので現在はスパイクなしの状態で設置しています。スパイク受けがないとラックが傷付きそうなんで…。スパイク受けを購入したらスパイクも試してみたいですね。

以上簡単にsa1.0の機器に関するレビューを書きました。全体を通して言えることは操作感は非常に良いですけど、華美ではない(高級感がない?)ってことですねwどちらかというと業務用機器に近い感じなのではないでしょうか。まぁ、この価格帯のアンプにはデザインよりも出てくる音の方にお金をかけてほしいですし、私はこのシンプルなデザインは好きですけどね。

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
(↑クリックお願いします。)



スポンサーサイト



[ 2007/10/14 00:17 ] AV機器や家電 | TB(0) | CM(4)
da1.0がありますので買いませんでしたが興味があります。最初10Wしかないので大丈夫かと思いましたが、KENWOODのKA-S10をPC用に買いまして中音量まであれな10WでもOKとわかりました。KA-S10は12Wです。
[ 2007/10/14 21:56 ] [ 編集 ]
>>syagi99さん
はじめまして、aquabradeと申します。

私も初め10Wで6Ω86dBのスピーカーを鳴らせるのか不安でしたよ。sa1.0は8Ω以上のスピーカーしか動作保障していないので。

sa1.0を実際に使用してみて逆に疑問に思うのはハイパワーアン
プ(100Wを軽く越えるアンプ)は一体どんな環境で使用すること
を想定しているのかってことですね。もちろん広いオーディオル
ームを持っている人には必要ですけれども。
私のような6~8畳程度の箱庭オーディオ的な環境には10W程度で
十分ですね。
[ 2007/10/15 00:43 ] [ 編集 ]
相当広い部屋でも数十Wもあれば十分だと思います。
真空管とか小さな出力のものでよく鳴らしてくれるアンプもありますが、大きい出力でも鳴らしてみるとイマイチなこともあり、オーディオ趣味の苦しいところ(楽しいところ?)なのではないでしょうか。
SOUL NOTEのアンプはmaとdaを聞いたことがありますがドライブ力に優れたいいアンプだと思います。

[ 2007/10/22 18:37 ] [ 編集 ]
>>そうてんさん

どうもはじめまして、aquabradeと申します。

アンプは大出力=良い音とならない点が難しいですよね。もちろんおっしゃるとおり面白い点だと私も思いますよ。実際オーディオ機器の数値というものは全然音の参考になりませんよね。

実は私はSOULNOTEのアンプは購入したsa1.0しかしらないんですよ。電源を分離してあるma1.0やデジタルアンプのda1.0は一度は聴いてみたいですね。sa1.0はこの価格ですごい実力を持っていますし、それの上位クラス(?)がどんなものかはやっぱり気になります。
[ 2007/10/23 01:25 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL