8/3に神戸のポートアイランドで行われたGP神戸のサイドイベントであるレガシー大会に参加してきました。お店での大会には何回か出たことがあるんですけど、今回のような大きな会場で行われた大会に出場することは初めてだったり・・・。
以下かんたんな対戦レポート↓
使用したデッキはこちら。
・メインボード
4《手練/Sleight of Hand》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《Chain Lightning》
3《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
4《Force of Will》
2《誤った指図/Misdirection》
4《目くらまし/Daze》
4《クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《小柄な竜装者/Wee Dragonauts》
2《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3《Tropical Island》
3《Volcanic Island》
1《森/Forest》
1《島/Island》
1《山/Mountain》
・サイドボード
3《精神支配/Mind Harness》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《トーモッドの墓所/Tormod's Crypt》
3《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《発展の代価/Price of Progress》
2《古えの遺恨/Ancient Grudge》
基本は先月使用したデッキと変わりありません。違いはサイドボードに《古えの遺恨/Ancient Grudge》を入れてみたのと、《発展の代価/Price of Progress》を入れたことです。《発展の代価/Price of Progress》は自分もそこそこ痛いですけど、こちらのデッキタイプをみて安心して特殊地形を出してきた対戦相手に向かって打てればかなりのダメージを叩き出せるのではないかと思って入れてみました。
□一回戦目 エンジェルストンピィ(○-×-×)
・一戦目
対戦相手の方が出してきた《賛美されし天使/Exalted Angel》をカウンター&火力でしのぎ勝ち
・二戦目
対戦相手の方が出した《賛美されし天使/Exalted Angel》をどうすることもできず負け。
・三戦目
クリーチャーを《剣を鍬に/Swords to Plowshares》や《忘却の輪/Oblivion Ring》で丁寧に除去され、展開してきたクリーチャーに殴り切られて負け。
う~ん、やっぱりタフネスを参照しない方法で丁寧にクリーチャーを除去されると厳しいなぁってな感じでした。
□二戦目 Fog(軽減デッキ?)(○-○)
・一戦目
軽減&ライフゲインされるも押し切って勝ち。
・二戦目
対戦相手の方が出した《吠えたける鉱山/Howling Mine》×3でカードをバンバン引き、《クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad》を成長させつつ勝ち。
ユニークなデッキでした。終わった後に相手の方に聞いたところ勝ち手段は《吠えたける鉱山/Howling Mine》によるライブラリーアウトを狙うそうです。
□三戦目 ゴブリン(×-○-○)
・一戦目
展開してきたゴブリンを《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》で火力にされ押し切られて負け。
・二戦目
ゴブリンを火力で丁寧に除去して勝ち
・三戦目
相手に《ゴブリンのうすのろ/Goblin Goon》を出されるも後続で展開してきたゴブリンを丁寧に除去して勝ち。
《紅蓮地獄/Pyroclasm》が強かったです。ゴブリン相手にはいかに相手にアドバンテージを取らせないように戦うのがコツだと思いました。
□四回戦 UGwスレッショルド(×-×)
・一戦目
相手がダブルマリガンをしたにも関わらず、あと一歩が届かず負け。
・二戦目
展開されたマングースに殴られた&《タルモゴイフ/Tarmogoyf 》を《精神支配/Mind Harness》で奪われて負け。
《敏捷なマングース/Nimble Mongoose》がどうすることもできな~いw
これは今後の課題だなぁ・・・。
□5回戦 けちコン(?) (○-○)
・一戦目
クリーチャーを展開されつつも押し切って勝ち
・二戦目
スペルをカウンターしつつ、クリーチャーで殴り切って勝ち
対戦相手の方に後で話を聞くとたくさん入っている(12枚だったかな?)除去を全然引くことができなかったようです・・・。
□6回戦 Deadguy Ale (○-○)
・一戦目
手札破壊をされつつも、クリーチャー&火力で押し切って勝ち
・二戦目
クリーチャー&火力で押し切って勝ち。
《苦花/Bitterblossom》を初めて使われたんですけど、とても強いカードですね。1/1と脆弱な点を装備品で補えば全く問題ないですし、いいカードです。
□7回戦 エルフ (×-○-○)
・一戦目
土地がなかったためこちらがトリプルマリガンをした状態でスタートするはめに。《タルモゴイフ/Tarmogoyf》を展開するも《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》と《森林守りのエルフ/Timberwatch Elf》で相手のクリーチャーを強化され、そのまま殴られて負け。
・二戦目
エルフを火力で丁寧に除去して勝ち
・三戦目
同じくエルフを火力で丁寧に除去して勝ち
《紅蓮地獄/Pyroclasm》が強すぎるwエルフデッキは序盤のマナエルフたちを丁寧に除去できればかなり有利に戦うことができますね。
結果は5-2で13/77位でした。あと一勝できれば上位8人のシングル・エリミネーションに出られたのに・・・。まぁ、これが自分の実力ってことでしょう。ってかさすがに7回戦は疲れましたよ。
先月&今回で思ったことは《誤った指図/Misdirection》はメインから入れる必要がなさそうってことです。相手がコントロールデッキの場合、こちらのクリーチャーを対象とした除去を移し変える相手クリーチャーがいなかったりしますし、起動型&誘発型能力の除去手段に対しては全くの無力なんですよね・・・。あと《発展の代価/Price of Progress》を試せなかったのは残念です。ここらへんはメタに合わせて要検討って感じですね。
スポンサーサイト
使用したデッキはこちら。
・メインボード
4《手練/Sleight of Hand》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《Chain Lightning》
3《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
4《Force of Will》
2《誤った指図/Misdirection》
4《目くらまし/Daze》
4《クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《小柄な竜装者/Wee Dragonauts》
2《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3《Tropical Island》
3《Volcanic Island》
1《森/Forest》
1《島/Island》
1《山/Mountain》
・サイドボード
3《精神支配/Mind Harness》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《トーモッドの墓所/Tormod's Crypt》
3《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《発展の代価/Price of Progress》
2《古えの遺恨/Ancient Grudge》
基本は先月使用したデッキと変わりありません。違いはサイドボードに《古えの遺恨/Ancient Grudge》を入れてみたのと、《発展の代価/Price of Progress》を入れたことです。《発展の代価/Price of Progress》は自分もそこそこ痛いですけど、こちらのデッキタイプをみて安心して特殊地形を出してきた対戦相手に向かって打てればかなりのダメージを叩き出せるのではないかと思って入れてみました。
□一回戦目 エンジェルストンピィ(○-×-×)
・一戦目
対戦相手の方が出してきた《賛美されし天使/Exalted Angel》をカウンター&火力でしのぎ勝ち
・二戦目
対戦相手の方が出した《賛美されし天使/Exalted Angel》をどうすることもできず負け。
・三戦目
クリーチャーを《剣を鍬に/Swords to Plowshares》や《忘却の輪/Oblivion Ring》で丁寧に除去され、展開してきたクリーチャーに殴り切られて負け。
う~ん、やっぱりタフネスを参照しない方法で丁寧にクリーチャーを除去されると厳しいなぁってな感じでした。
□二戦目 Fog(軽減デッキ?)(○-○)
・一戦目
軽減&ライフゲインされるも押し切って勝ち。
・二戦目
対戦相手の方が出した《吠えたける鉱山/Howling Mine》×3でカードをバンバン引き、《クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad》を成長させつつ勝ち。
ユニークなデッキでした。終わった後に相手の方に聞いたところ勝ち手段は《吠えたける鉱山/Howling Mine》によるライブラリーアウトを狙うそうです。
□三戦目 ゴブリン(×-○-○)
・一戦目
展開してきたゴブリンを《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》で火力にされ押し切られて負け。
・二戦目
ゴブリンを火力で丁寧に除去して勝ち
・三戦目
相手に《ゴブリンのうすのろ/Goblin Goon》を出されるも後続で展開してきたゴブリンを丁寧に除去して勝ち。
《紅蓮地獄/Pyroclasm》が強かったです。ゴブリン相手にはいかに相手にアドバンテージを取らせないように戦うのがコツだと思いました。
□四回戦 UGwスレッショルド(×-×)
・一戦目
相手がダブルマリガンをしたにも関わらず、あと一歩が届かず負け。
・二戦目
展開されたマングースに殴られた&《タルモゴイフ/Tarmogoyf 》を《精神支配/Mind Harness》で奪われて負け。
《敏捷なマングース/Nimble Mongoose》がどうすることもできな~いw
これは今後の課題だなぁ・・・。
□5回戦 けちコン(?) (○-○)
・一戦目
クリーチャーを展開されつつも押し切って勝ち
・二戦目
スペルをカウンターしつつ、クリーチャーで殴り切って勝ち
対戦相手の方に後で話を聞くとたくさん入っている(12枚だったかな?)除去を全然引くことができなかったようです・・・。
□6回戦 Deadguy Ale (○-○)
・一戦目
手札破壊をされつつも、クリーチャー&火力で押し切って勝ち
・二戦目
クリーチャー&火力で押し切って勝ち。
《苦花/Bitterblossom》を初めて使われたんですけど、とても強いカードですね。1/1と脆弱な点を装備品で補えば全く問題ないですし、いいカードです。
□7回戦 エルフ (×-○-○)
・一戦目
土地がなかったためこちらがトリプルマリガンをした状態でスタートするはめに。《タルモゴイフ/Tarmogoyf》を展開するも《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》と《森林守りのエルフ/Timberwatch Elf》で相手のクリーチャーを強化され、そのまま殴られて負け。
・二戦目
エルフを火力で丁寧に除去して勝ち
・三戦目
同じくエルフを火力で丁寧に除去して勝ち
《紅蓮地獄/Pyroclasm》が強すぎるwエルフデッキは序盤のマナエルフたちを丁寧に除去できればかなり有利に戦うことができますね。
結果は5-2で13/77位でした。あと一勝できれば上位8人のシングル・エリミネーションに出られたのに・・・。まぁ、これが自分の実力ってことでしょう。ってかさすがに7回戦は疲れましたよ。
先月&今回で思ったことは《誤った指図/Misdirection》はメインから入れる必要がなさそうってことです。相手がコントロールデッキの場合、こちらのクリーチャーを対象とした除去を移し変える相手クリーチャーがいなかったりしますし、起動型&誘発型能力の除去手段に対しては全くの無力なんですよね・・・。あと《発展の代価/Price of Progress》を試せなかったのは残念です。ここらへんはメタに合わせて要検討って感じですね。
スポンサーサイト